旧町名を復活させたい~志磨の郷 湯村 中編〜
いよいよあと数日で平成が終わります。 5月1日から「令和元年」。皆さんは新元号に、どんな思いを描いているでしょうか?...
いよいよあと数日で平成が終わります。 5月1日から「令和元年」。皆さんは新元号に、どんな思いを描いているでしょうか?...
さて、2019年は、武田信虎公が川田町から躑躅ヶ崎へと館を移してから、500年目となる節目の年です。さまざまなところ...
2月は甲府三大祭でもある、大神宮祭と厄除け地蔵尊祭の時期。大神さん、厄地蔵さんと呼ばれて親しまれ、甲府市民なら誰もが1度...
12月号に掲載した「穗坂路の起点 塩部」では、塩部村の村民が、恩人である甲府代官中井清太夫を祀った「神明神社」をご紹...
2019年は「こうふ開府500年」の年です。 この節目の年をきっかけに、地域の歴史を知り、誇りを持ち、これからのまち...
2017年12月号で一区切りをつけた連載「旧町名を復活させたい!」。多くの方から「また何かの機会に再開して欲しい」と、...
10月5日(金)付の山日新聞に、県内液状化マップが掲載されました。液状化の危険度を分かりやすく色分けしたこの地図は、東...
北海道地震で被災された方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます 無いことを心から願いますが、甲府市が被災地になっ...
➊後期若彦路は入ってすぐ左手で、道祖神と秋葉神社の石塔、常夜灯が迎えてくれる。 8月6日付の山梨日日新聞に、「千年に一...
7月1日(日)に発行された、山梨日日新聞の創刊記念号では、「山梨 『道』との遭遇」として、県内の道に関する特集が掲載さ...