グルコサミンはひざの関節の動きをスムーズにするなど、継続による体感効果がかなり高いことからサプリなどでも人気があるね。
ストレスのないアクティブな毎日のために、オススメの一本です!
グルコサミンはひざの関節の動きをスムーズにするなど、継続による体感効果がかなり高いことからサプリなどでも人気があるね。
ストレスのないアクティブな毎日のために、オススメの一本です!
牛乳=カルシウムというイメージがあるんだけど、実際どうなの?
そうだね!カルシウムの摂取には牛乳や乳製品が一番効率がいいんです。カルシウム不足が続くと、骨折しやすくなったり、骨がスカスカになる骨粗しょう症のリスクが高まるよ。成長期のお子さんや、妊娠・授乳期の女性、カルシウムの吸収率が低下するお年寄りはより意識してカルシウムを摂取することが重要だね。
カルシウムを上手に吸収させるコツはある?
ビタミンDはカルシウムの吸収を助けるよ。魚やきのこ類に多く含まれているほか、日光に当たることで体内で形成されるから、外で適度な運動をすると良いね。
そして、より吸収率の高い種類のカルシウムを選ぶこと。ミルクカルシウムは体への吸収率が良いことが分かっているよ。
うへー。カルシウムをしっかり摂るのって、意外と大変なのね…
そんな人には「森永カルダス」がオススメだよ!
ミルクカルシウムが通常の牛乳の2倍、ビフィズス菌BB536も20億以上、ビタミンD、鉄分、タンパク質がバランスよく配合されているから、骨と腸をまとめてサポートできるんだ。一挙両得のトクホ(特定保健用食品)だよ!
成分表(180ml当たり) | |
---|---|
エネルギー | 113kcal |
たんぱく質 | 8.8g |
脂質 | 3.8g |
炭水化物 | 10.9g |
ナトリウム | 132mg |
カルシウム | 413mg |
鉄 | 1mg |
ビタミンD | 0.9μg |
花粉症のツライ季節が来たよ~困るよ~
マチコちゃん、ビフィズス菌BB536の入ったヨーグルトを食べ始めたよね?
花粉症患者44名を対象に、ビフィズス菌BB536粉末とプラセボ粉末(効果がない薬)を用いた試験を行った結果、ビフィズス菌BB536を摂取した人達は花粉症の自覚症状が緩和され、症状と関連する血中マーカーも改善されたそうだよ。ヨーグルトでも同様の作用が認められたとか。
抗アレルギー作用があるってことなの?
そう!直接的な腸管粘膜刺激作用と整腸作用の両方によるものと推測されているよ。
体内の免疫バランスが改善されることで、花粉症の症状が緩和されるというわけだね。
ビフィズス菌BB536って、普通のビフィズス菌と違うの?
1969年に森永乳業が健康な乳児から発見した「ヒト由来」のビフィズス菌だよ。一般的な動物由来のものと違って酸素や酸に強いので、生きたまま大腸まで届くんだ。
森永乳業の独自の技術で作られたビフィズス菌BB536入りのヨーグルトは「トクホ(特定保健用食品)」にもなっているよ。
インフルエンザってどんなに予防しても感染することあるよね…
特に乳幼児や高齢者など抵抗力の弱い人は心配ですね。でも、ラクトフェリンを毎日摂取することで重症化を抑えることはできるかも!
インフルエンザ感染前からラクトフェリンを投与したマウスは、投与しないマウスに比べてインフルエンザの症状が軽減されたという試験結果があるんです。
ラクトフェリンって何?
母乳(特に初乳)や牛乳に多く含まれるたんぱく成分です。
鉄分の吸収を調整したり、ビフィズス菌をおなかの中で増やす働きがあります。
インフルエンザ予防に有効なビフィズス菌と一緒に摂取すると効果的ですね!
ラクトフェリンを摂取するには、牛乳を飲めばいいんだね。
実は熱に弱い繊細な成分なので、普通の乳製品からはほとんど摂取できないんです。
特別に調整されたヨーグルト等があるので、「ラクトフェリン」の名前で探してみるといいですよ。
ビフィズス菌と乳酸菌って違うもの?
はい、違うものです。
一般にヨーグルトに入っている乳酸菌は、糖を分解して乳酸を作り出し、腸内の有害菌の増殖を防いで腸内環境を整えます。
ビフィズス菌は乳酸以外に酢酸も作り出します。
ビフィズス菌の作り出す酢酸が腸管にバリアをはり、病原菌の侵入やそれにより発生する炎症などを抑えることができるのです。
すべてのヨーグルトにビフィズス菌は入っているの?
すべてのヨーグルトにビフィズス菌が入っているわけではありません。
パッケージなどに菌の名前が書いてあるものもありますので見てみましょう。
ビフィズス菌にもヒト由来のもの、動物由来のものなど種類があります。腸への届きやすさ、酢酸の作り出す力など、詳しくは販売店などに問合せてみるといいですよ。
1日どのくらい摂れば良いのかな?
ビフィズス菌は薬ではないので、一度に大量に摂るより毎日継続して摂取することで腸内環境を維持することが大切です。
まずは1日100g(一般的なカップヨーグルト1個分)から始めてみましょう!