甲府市」タグアーカイブ

tougeiのサムネイル

親子陶芸教室

親子で一緒に日常生活で使えるものをつくりませんか?
基本的な陶芸の知識や技術を身につけながら、作る楽しさや喜びを感じよう!

INFORMATION

日時/
第1回 11月19日(土)制作 ⇒ 11月30日(土)釉薬付  ※10月9日(水)9:00~【申込開始】
第2回 1月11日(土)制作 ⇒ 2月1日(土)釉薬付 ※12月11日(水)9:00~
第3回 2月15日(土)制作 ⇒ 3月7日(土)釉薬付 ※1月15日(水)9:00~

9:45~受付
10:00~12:00 説明&自由制作 ※作品の仕上がった人から自由解散

場所/山梨県立愛宕山少年自然の家 2階 工作室 ほか
参加対象/幼児・小中学生とその家族、一般初心者
※制・釉薬付の両日に参加できる方
定員/各回20名程度
参加費/1,000円(1人分の粘土)
持ち物/上履き・エプロン・はんこ(作品に押す)
作るもの/日常使えるもの(カップ・湯呑・皿など)
申込み/電話または直接の来所

山梨県立愛宕山少年自然の家
担当:浅川
Tel 055-253-5933
Fax 055-253-5974
http://atagoyama.yya.or.jp/atago_events.html

tougeiのサムネイル

甲府・山梨遺跡展

市内で発掘調査した遺跡や日本遺産「星降る中部高地の縄文世界」についてパネルを展示して紹介します。
お気軽にご覧ください。

INFORMATION

日時/11月19日(火)~11月29日(金)9:00~17:00
場所/甲府駅北口広場
費用/入場無料
申込み/事前申し込み不要
お問い合わせ/生涯学習室歴史文化財課文化財活用係
055-223-7324

kokoronokenkoukouenkaitirasiのサムネイル

こころの健康講演会

睡眠の専門家が、睡眠が心に及ぼす影響や快適な睡眠を招くコツなどをお教えします。
第一部「自殺予防について考える標語」表彰式
第二部 講演会「睡眠とこころの健康」
    講師 栗山健一先生(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部部長)

INFORMATION

日時/11月17日 13:30受付開始 14:00開会

場所/甲府市総合市民会館(甲府市青沼3-5-44)
募集人数/先着100名

費用/無料

申込方法/甲府市健康増進課まで電話(055-237-2505)またはFAX(氏名・住所・電話番号を明記の上、055-227-5294)までご連絡ください。

お問い合わせ/健康支援センター健康増進課保健係
甲府市相生2丁目17番1号(健康支援センター2号館1階)
055-237-2505

kokoronokenkoukouenkaitirasiのサムネイル

彫紙アート体験

彫紙アートとは、何枚も紙を重ねてアートナイフを使って彫っていく日本発祥のアートです。今回は5~7枚の紙を使っての作品作りを体験していただきます。

INFORMATION

日時/13:30 ~ 15:00
11月3日(日)
11月10日(日)
11月17日(日)
場所/山梨県生涯学習推進センター・交流室C(B)
講師/五味 増雄 氏
対象/10歳以上
定員/10名
費用/3回で2000円(道具レンタル代・体験作品1つ)※初回一括払い
※体験作品を追加する場合は1作品1500円で追加可
申込み・お問い合わせ/山梨県生涯学習推進センター 055-223-1853
詳細はこちら

糸かけ曼荼羅

「糸かけ曼荼羅」って何?板に釘を打ち、そこに好きな色の糸をかけていきます。アートとして、また、心を穏やかにするツールとしてやってみませんか?(早い方で2時間程度で完成します)
※1回のみの参加も可能です。

講師/森 和泉 氏・天本 聖美 氏

INFORMATION

場所/山梨県生涯学習推進センター・交流室C(B)

日時/13:00 ~ 17:00
10月27日(日)
11月17日(日)
12月1日(日)

対象/どなたでも参加できます
定員/各回10名
費用/各回材料代(32本〔四角20cm 1500円、丸20cm 1800円〕、48本〔四角20cm 2000円、四角30cm 2300円、丸20cm 2300円、丸30cm 2600円〕)
申込み・お問い合わせ/山梨県生涯学習推進センター 055-223-1853
詳細はこちら
※持ち物:持ち帰り用の袋

special-kouenkai_guideのサムネイル

「縄文文化の頂点」記念講演会 

県立考古博物館では第37回特別展「縄文文化の頂点」の開催を記念して、講演会を開催いたします。

全3回にわたって県内外で活躍する研究者を講師にお迎えし、近年注目を集める「縄文文化」や特別展の見どころについて、最新の研究成果を交えながらご講演いただきます。
皆さまお誘いあわせの上、ぜひご参加ください。大勢の皆さまのご来場をお待ちしております。

INFORMATION

日時/13:30~15:00(受付は13:00より開始)
第1回 10月20日(日) 「DNA分析から探る縄文人」
第2回 11月10日(日) 「物語が込められた中部高地の土器」
第3回 11月17日(日) 「縄文土器工芸の発達を社会背景から考える」

場所/風土記の丘研修センター(甲府市下向山町1271)
料金/無料
募集人数/各回100名
※参加には事前にお申込みが必要です。
問い合わせ/山梨県教育委員会考古博物館  055-266-3881
▼詳しくは山梨県立考古博物館のホームページをご覧ください▼
https://www.pref.yamanashi.jp/kouko-hak/special/2019/special-kouenkai.html

各回の演題・講師

第1回「DNA分析から探る縄文人」
開催日:10月20日(日)
講師:篠田謙一氏(国立科学博物館)

第2回「物語が込められた中部高地の土器」
開催日:11月10日(日)
講師:今福利恵氏(山梨県埋蔵文化財センター)

第3回「縄文土器工芸の発達を社会背景から考える」
開催日:11月17日(日)
講師:高橋龍三郎氏(当館館長)

special-kouenkai_guideのサムネイル

special_guide01のサムネイル

第36回山梨県民歯科保健のつどい

歯と健康のことをみんなで考えるイベントです。

無料で歯科健診、歯みがき指導、フッ化物塗布を行います。
その他、歯や食事、栄養、健康に関する多数の展示ブースがあります。
楽しいアトラクションやお楽しみ抽選会も。
この機会に、楽しく自分のお口の健康を確認しませんか?
ぜひご家族そろって遊びに来てください‼

INFORMATION

日時/11月17日(日)12:30~15:30 ※一般受付時間
場所/アイメッセ山梨
お問合せ/一般社団法人山梨県歯科医師会
055-252-6481
http://yda.jp/

20191117ohanasiohanasiのサムネイル

おはなし★おはなし


おってたたんで おはなし でてこい

楽しいことばのひびきは、子どもたちと本を楽しむきっかけになります。
はじけることばたちと遊びながら、折り紙もおってみましょう
どなたでも、入場できます

INFORMATION

日時/11月17日(日)11:00~12:00
場所/山梨県立図書館 1階交流ルーム101
定員/30名
★入場無料★申込み不要
主催/図書館ボランティアやまなし 0553-26-3065
共催/山梨県立図書館 055-255-1040
https://www.lib.pref.yamanashi.jp/index.html

20191117ohanasiohanasiのサムネイル

世界一たのしいお金の授業

老後2000万円は本当に必要なのか。お金を貯めるための基礎知識から裏ワザまでわかり易く解説。お金の勉強をしたことが無い方から、すでに勉強し始めている方向けお金の講座です。iDeCoやNISA、ふるさと納税、格安スマホ、住宅ローンなどなど盛りだくさん!
※申込締切:各回前日
※1回のみの参加も可能です。(内容は各回違います。)

講師/小島 太志 氏

INFORMATION

場所/山梨県生涯学習推進センター・交流室B(A・C
日時/10:00 ~ 11:30
10月20日(日)
10月27日(日)
11月17日(日)
12月8日(日)
対象者/どなたでも参加できます
定員/各回10名
費用/無料【要申込み】
お問い合わせ/山梨県生涯学習推進センター 055-223-1853
詳細はコチラ