2010年3月号 ひな祭り
女の子のすこやかな成長を祈る雛祭り。起源は平安時代の京都、平安貴族の子女の雅びな「遊びごと」として行われていた。これが江戸時代になり女子の「人形遊び」と「節句の儀式」が結びつき、全国に広まる。この遊びである「雛あそび」が節句としての「雛祭り」へと変わったのは天正年間以降のことであり、この時代から三月の節句には祭りとして行うようになったらしい。
時代が進むと雛人形は飾り物としての古の形式と、災厄の身代りにさせるという祭礼的意味合いが強くなり、武家子女など身分の高い女性の嫁入り道具の家財のひとつに数えられるようにもなる。そのため、自然と華美になり、より贅沢なものへ変わっていった。
塩山駅北口にある市の管理する古民家「旧高野家住宅」は江戸時代に薬草である甘草の栽培を行っていたことから甘草屋敷と呼ばれており「つるし雛」が飾られていることで有名。雛をつるしたのは、単純に段飾りの代わり。段飾りは金持ちの雛飾り。余裕のない一般市井の人々とて、子を思う親の気持ちに変わりはない。自分達の子供のために自分たちで紙でつるし雛をつくり、同じように子どもたちの健やかで幸せな成長を祈ったのだろう。「遊びごと」と「祭り」と「思い」は、人の息吹の象徴である。
1件のコメント