今週のコレクト 12/05/25

世紀の天文ショー金環日食!

新聞でも大きく取り上げられました。

それでは、今週のニュースコレクトいってみよっ!


☆゚・*:.。. .。.:*・゚☆

2012年05月19日(土)山梨日日新聞より

新聞見る習慣家庭で
都留で「賢い子育てる」講演会

 講演会「賢い子を育てるには~家庭での新聞活用法~」(山梨日日新聞社、山日会主催)が18日、都留・都の杜うぐいすホールで開かれた。学研ネクスト家庭教育総合企画室長の酒井勇介さんが、新学習指導要領に基づいて各教科で新聞が活用されていることを踏まえ、新聞を使った家庭での学力アップ法を解説した。

新学習指導要領の実施で関心が高まっていますが、子どもに新聞を読んでほしいと思っている親御さんは昔から多かったと思います。そのためには、やはり大人から子どもへの働きかけやコミュニケーションが大切なんですよね。

2012年05月21日(月)山梨日日新聞より

634メートルの世界 岩殿山で体感 
大月でトレッキングイベント

 一足早く634メートルの世界を体感-。大月、上野原両市と県、JR東日本などでつくる県東部JR8駅トレッキング推進協議会は20日、東京スカイツリーの開業(22日)を前に、標高が同じ高さの岩殿山(大月市)でトレッキングイベントを開いた。参加者はスカイツリーに思いをはせながら、山頂からの景色を楽しんだ。

山梨でもこんな形でスカイツリーブーム(?)に便乗♪岩殿山なら、予約待ちもないし、お金もかからないし、ちょうどトレッキングに最適なこの季節、634メートルの高さに登ってみてはいかがでしょう?(^▽^)
2010年12月号の脱メタボ・ウォーキングでも「桃太郎伝説を身近に感じよう!」の回で岩殿山を紹介しているので、ぜひ見てみてください♪

2012年05月25日(金)山梨日日新聞より

ベーゴマで熱戦、研究も
三村小3年2組が夢中!

 中央市の三村小3年2組で、昔ながらのベーゴマがブームとなっている。子どもたちは休み時間や放課後になると、強いベーゴマの作り方の研究に余念がない。連日、「特設ステージ」で熱い戦いを繰り広げている。

子どもを夢中にさせるものって、いつの時代も案外変わらないのかもしれませんよね。火付け役さえいれば、昔ながらの遊びがこんな風にブームになってもおかしくないと思います。一過性のブームで終わらず、遊びの1つという形でこれからの子どもたちにも定着していってほしいなーと思います。

☆゚・*:.。. .。.:*・゚☆

マチコレ!ニュースコレクト、いかがでしたか?

ウチのまわりではこん な取組 みやってるよ!なんてお話があったらぜひ教えて下さい!ニュースコレクト番外編として紹介させていただきますよ~。

新聞を振り 返って読んでみると、さらに新しい発見があるかもしれません。
それでは次回をお楽しみに!(^-^)/

【地域のニュースがもっと詳しくわかる!地域の明るい話題が満載!山梨日日新聞のご購読申し込みがこちらからできます】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です