単語の意味①:~しなよ。命令形よりやわらかい言い回し。
・・・(動詞)し
動詞のあとに「し」をつけて、肯定形または否定の命令形あるいは慫慂を意味する。
用法:「あそこの店はうまいもんをくわせるから、みんなで行けし」
訳:「あその店は、おいしいものを食べさせるので、皆でいきなさい」
用法:あれぇ。久しぶりじゃん。ちっと寄ってけし。
訳:あら。久しぶりね。ちょっと寄っていきなよ。
用法:「遅いからテレビを見ちょし」
訳:「遅いので、テレビを見ないようにしなさい」
-「ちょ」と組み合わせると「ちょ」よりやわらかい言い回しの禁止の助詞になる
用法:このプリンおえてるから食っちょし。
訳:このプリン腐ってるから食べないでね。
単語の意味②:人たち、衆
例文②:あのえのしはみんなあたまんいいじゃんね。
訳②:あの家の人たちは皆頭が良いですね。
おとこし(男衆) おんなし(女衆) わけえし(若い衆) ふるいし(土着民)
みんなし(あなた方、あなた達。または全員)
(あの方達、この方達)は『あのしら』『このしら』『あのしんとう(あのしん等)』『このしんとう(このしん等)』
あで 『~しら』んなんのか、おらしらん。←『~衆等』
追加:
-しょうぼうのし、あんきょうのし (消防団の方々、交通安全協会の方々)。
-やめえのぼるしは、ごみょうやたらうっちゃらねえで、ちょうきゅう持ってってけえろ。
(登山する方々は、ゴミをむやみに捨てずに、きちんと持ち帰ってちょうだいね)東部
追追加
-としょうりし(年寄り衆)
-こどもし(子供たち)
-となりむらのし(隣接地区の方々)
-あすけえらのし(あの地域の方々)
-とうきょうのし(都会のやつら)