ニュースコレクトセレクション☆2011

なんといっても今年は震災にはじまり

辛く悲しい出来事ばかりが思い出される人も多いでしょう。

本当に大きなニュースが続いた年でしたね。

そんな一年でニュースコレクトに取り上げた県内ニュースの中から

マチコレ!編集部で印象に残ったものもを

独自にランキングにしてみました。

一年の終りに、ちょっと振り返ってみましょう!


☆゚・*:.。. .。.:*・゚☆

■第5位■
2011年09月26日(月)山梨日日新聞より

創作人形と甲州弁で方言カレンダー
南アの大久保さん製作 「昔思い出して」
    
 「このぼこはいいぼこだネ」「飲みすぎ食べすぎでへぇーだめどー」-。南アルプス市古市場の大久保乃富子さん(62)は、創作人形で再現した昔懐かしい生活風景の写真と甲州弁を組み合わせた「2011年山梨方言カレンダー」を製作した。大久保さんは「方言と懐かしい写真で、昔の暮らしを思い出してほしい」と話している。

5位がこれ!?と思われるかもしれませんが(^o^;)山梨ならではの和む話題♪
Twitterでも甲州弁ネタで大盛り上がりをみせたりと、山梨県人はなんだかんだで甲州弁を楽しんでるな~と常々思います。
マチコレ!コンテンツでも甲州弁辞典「ウィキペずら」も大人気!

■第4位■
2011年07月15日(金)山梨日日新聞より

44年の歴史に幕 来月姿消す
甲府・富士見の大型ガスタンク

 甲府市富士見2丁目にある球形の大型ガスタンクが撤去されることになった。同市北部に都市ガスのパイプラインが整備され、需給調整をタンクで行う必要性がなくなったため。設置から44年にわたる役割を終え、8月上旬に姿を消す。

あんなに大きくシンボリックな存在が消えるなんて…地元にとっては大きな環境の変化ですよね。
ところでこのニュースが出る少し前の6月、「ガスタンク・グラフィティ」という世界初のガスタンク写真集が発行され、山梨県は甲府駅北口のガスタンクが掲載されています。北口のもかなり存在感がありますもんね。

■第3位■
2011年04月20日(水)山梨日日新聞より

神代桜、海を渡りサンマリノへ
大使が要請、現地に神社を建立、植樹
 
 北杜市武川町山高の国天然記念物「山高神代桜」の苗木が、サンマリノ共和国に植えられることになった。国内への神社建立を計画している同共和国のマンリオ・カデロ特命全権大使が19日、北杜市を訪れ、「日本の象徴である桜の中でも歴史がある神代桜を植えたい」と申し出て、同市が受諾した。苗木はバチカンにも植えられる計画で、5月に海を渡る予定だという。

第3位には明るい話題を選んでみました!その後の続報がないのですが、海を渡った神代桜は今頃サンマリノの地に植えられているのでしょうね。花が咲くのは5~6年後とのことなので、その時にはまた嬉しい桜のたよりを山梨に届けてほしいものです(^▽^)

■第2位■
6月10日(金)山梨日日新聞より

今夏の計画停電 実施なら山梨、ほぼ全域対象
    
 今夏に計画停電を行う場合の見直しを進めていた東京電力は9日、詳細なグループ分けを発表した。不公平感の解消を図るため、グループに含まれていなかった地域を新たに追加。山梨県内はほぼ全域が対象となった。これまで停電対象となっていた地域のグループ分けに変更はない。運用は20日から行う。

計画停電…ついこの間のことのように思い出されます。マチコレ!でも実施時間の情報をモバイル用にまとめたりしながら「どうなるかわからない状態」に翻弄されました…
結局夏の計画停電は実施されませんでしたが、節電の意識は確実に根付きましたよね。
また、自然エネルギー発電への関心が高まり、山梨で開発されている様々な技術に全国から注目が集まりました。今後に期待大ですね!

■第1位■
2011年03月17日(木)山梨日日新聞より

信玄公祭り 扱い協議
23日に実行委 計画停電で混乱懸念

東日本大震災を受け、第41回信玄公祭り実行委員会は23日、臨時会を開き、祭りを開催するか協議する。
計画停電によって、夜間に行う甲州軍団出陣に混乱が生じる可能性が出ているためで、規模縮小も含めて検討する見込み。

信玄公祭りに限った事ではないですが、多くのイベントが中止となりました。あの時期は本当に混乱していて、日本中とにかく何でも自粛、自粛、自粛と相次ぎましたよね。
その一方、チャリティーや「少しでも元気になれるように」と開催されるイベントもまた多くありました。市川三郷町では春の夜空に大輪の花火が打ち上げられたり…

いかがでしたしょうか!?
振り返ると本当に色々あって、選ぶのが大変でした。
あれっ…あの台風がランキングに入ってない…?
実は、ニュースコレクトでは取り上げそびれていたのでした(´△`;)

みなさんにとっての2011年の県内ニュースランキングはどうでしたか?

それではまた、来年もニュースコレクトをお楽しみに!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です