旧町名を復活させたい 〜穴切町〜

1610main

今年も各地で異常気象が続いています。甲府でもゲリラ豪雨の影響で飯田2丁目付近の道路が冠水し、水没した車の写真が山梨日日新聞に掲載されたことは記憶に新しいところです。昔から甲府は水害に苦しんだ土地柄です。さまざまな知恵や工夫で近年では大きな災害が随分と減りましたが、まだまだ油断はできません。国土交通省 関東地方整備局 甲府河川国道事務所では、県内の道路冠水箇所マップをHP上で公開しているので、ぜひチェックをしてみてください。

それにしても、なぜ水害が多いのでしょうか?いろいろ理由はあると思いますが、太古の甲府盆地はひとつの大きな湖で、我々はその元湖底の部分に住んでいるからという話もあります。それが本当であれば、もともと水が溜まりやすい訳ですから、水害が多い地域というのも分かる気がします。今回はそんな歴史に触れることが出来る、旧穴切町を取り上げたいと思います。


穴切町は江戸期、武家屋敷地のひとつで、小人衆の組屋敷がありました。小人衆とは武家の走りつかいの者の職名となります。町名の由来は地内に穴切神社があったからとのこと。現在はそのほとんどが「宝」となっていますが、名称が変わった理由や由来は調べきることが出来ませんでした。おそらく佳名ではないかと思われます。
さて、町名の由来となった穴切神社の創建は、西暦700年ごろといわれています。そして、この歴史ある神社の由緒沿革には、とても興味深いことが記されています。

「甲斐の国中は大半が湖水だったが、時の国司が巡見をしたところ、水を抜いてしまえば良い水田になるだろうと朝廷に申し上げて了承を得た。
大己貴命に祈願をこめて、多くの人夫を投じて土を起こし、鰍沢口を切り開いて富士川より南海へ水を落とすことに成功した。そのおかげで湖水の大半が退き、良い水田を多くつくることができた。これも偏に御神助の賜と、朝廷より神様をお迎えせよと命を受け、穴切大明神を祀った。」

太古の甲府盆地は湖で、その水を抜いて現在の盆地があるというのは、さまざまな表現で現代に伝わっており、甲府市のHPには二仏二神が相談をして水を抜き、川瀬を造り、甲府盆地をつくったという物語が掲載されています。ひとつの大きな湖だったのか、湿地帯だったのかは分かりませんが、水を抜く大がかりな工事を行い、今の土地をつくったことは確かなようです。

1610jinja
▲穴切神社 本殿は桃山時代につくられたとされており、国の文化財に指定されている。
1610street
▲現在の穴切通り。

大正後期の地図を見ると、ほとんどが水田だった穴切町ですが、穴切小学校と玉声女学校、遊郭の文字が見えます。穴切小学校は、市の西部の発達に伴い人家が増加したことから、明治35年に飯沼分教場を町内へ新築移転したことにはじまります。大正10年の資料を見ると、児童数は1,011名。隣の春日小学校も866名ということですから、甲府の西側にもかなりの児童数がいたと分かります。各地で小学校が統合となり、数が減っている現在からすると、羨ましい限りです。

1610school
▲現在は甲府市役所西庁舎として利用されている旧穴切小学校。

玉声女学校は、明治25年に東京府下谷区西町の神道禊教会内に設置された神道禊派玉声舎の分舎として、明治26年10月に甲府市穴切神社北側の禊教地内に開設されたとのこと。開設当初は甲府で唯一の裁縫教授所として女子教育に努めていましたが、その後は時代に合わせて学則を改正し、タイプライターの習得なども加えられていきました。昭和19年に甲府市が買収し、甲府市立甲府女子青年学校、甲府市玉成女学校、市立甲府女子高等学校と改称しつつ、昭和25年に甲府市東光寺へと移転します。昭和27年には県へ移管となり、山梨県立甲府高等学校へとあらため、昭和40年に山梨県立第一商業高等学校となります。現在は廃校となってしまった一商ですが、生まれは穴切町だったのですね。

1610ato
▲現在はマンションとなっている玉声女学校の跡地。

穴切遊郭は明治40年に古府中の増山町の遊郭が大火で焼失したことから、翌年当町の一部を直してつくられました。当時、妓楼21軒、娼婦200名、芸妓30名を数えたそうで、甲信越地方では最大規模の遊郭だったそうです。大きく栄えた穴切遊郭も、日本の敗戦後にGHQから公娼廃止指令が出たことから大きく規模を縮小し、昭和33年に売春防止法が施行されたことで完全に幕を閉じることとなりました。

1610oomon
▲かつて「大門」があったと思われる場所
1610denchu
▲近くの電柱に「大門」の文字を発見。

穴切神社が町名の由来となっているため、無くなってしまった印象が薄い気もする穴切町ですが、他の町と同じく通りの名や自治会名として残るのみとなっています。宝という町名は縁起が良く、決して悪いものではありませんが、穴切神社の歴史を知ってしまうと、町名として後世に残した方が良いと感じます。それは、太古の甲府の歴史を後世に伝えることにもつながる気がします。地図を見ると、他の町に比べて旧町名へ戻しやすい区分にも見えます。
開府500年を機に旧町名へと戻す先鋒として、まずは穴切町を復活させるのが良いかもしれません。

文:川上明彦

ittemiloci
宝の観音像

 相川と荒川が交わる辺りにある観音堂には、大慈大悲聖観世音菩薩をはじめ、お地蔵様や馬頭観世音などが祀られています。
このお堂が、いつからどのようにして祀られてこられたかは不明ですが、言い伝えによると、今月号の表紙となっている深草観音と縁深いということです。そうなると、相当古い時代に祀られたということになりますね。

1610kannon

参考資料:甲府街史、甲府市統計書、山梨百年、Wikipedia、甲府市HP